【図解入門 TCP/IP】を読む - その5

定番プロトコル

各階層に「ほぼこれを使用する」という定番プロトコルが存在しています。
- 有線環境 イーサネット
- 無線環境 IEEE802.11
- ネットワーク層 IP 一択
- トランスポート層 通信の信頼性重視ならTCP リアルタイム性重視ならUDP
- アプリケーション層 HTTP HTTPS QUIC DNS の4択

ネットワークを構成する機器

・前提として

存在するネットワーク機器が全ての階層のプロトコルを見て処理できるわけではない

物理層で動作する機器

物理層は、ケーブルやコネクタの形状、そのピンアサイン(ピン配列)など、物理的な仕様について、全て定義されている階層です。 物理層で動作する機器は、パケットを光/電気信号に変換したり、電波に変調したりする機能を持っています。

NIC
PCやサーバーなどのコンピューターをネットワークに接続するために必要なハードウェア。全てのネットワーク端末は、アプリケーションとOSが処理したパケットをNICを通してLANケーブルや電波に流します。

リピーター
LANケーブルを流れる電気信号は、伝送する距離が長くなるほど減退し、100m近くなると波形が壊れます。リピーターは、それをもう一度増幅して、波形を整えて、もう片方に転送します。これで伝送距離を延ばして、より遠くへパケットを届けられるようにします。(光ファイバーケーブルの普及もあってあまり使われなくなってきています。)

リピーターハブ
受け取ったパケット(ビット)のコピーを、他の全ポートに転送する機器です。

メディアコンバーター
メディアコンバーターは電気信号と光信号を相互に変換する機器です。

メディアコンバーターを私たちなりに例えると

データ(ボール)を届けたくて、ターザンロープ(LANケーブル)でいけるところまで行ったが、着地地点までいけなかったので、その途中を光信号(ぶん投げる)にして遠くまで飛ばして、着地地点に届ける手法。

⛰🚡🤽=✨=>🥎🤲🚡⛰

アクセスポイント
パケットを電波に変調・復調する変換器です。
無線と有線の架け橋になっているので、身近なところではWi-Fiルーターをアクセスポイントとしています。

ひとこと

例え をがんばりました。

参照

本書のみ